リサーチの技術番外編 日常とまちづくりにおける主語の使い分け
日常会話での主語と職業病 私には妻と子供二人の家族がおります。 それぞれが忙しく、なかなか落ち着いて会話する時間もないのですが、 食事の時間はできるだけ一緒にするようにしています。 何気ない家族の会話が展開されるわけですが、 私の頭の中では、常に「え?誰が?何を?」がリフレインされています。 恐らく、私以外の家族はなんら疑問を持たずに、なんのストレスもなく、 それぞれ何を話しているのかを理解していると思われます(たぶん) 私も一応は理解しています 特に何も意識しなければ特段の不都合はないのです。 しかし、一旦気になりはじまると止まらなくなるのです。 「え?誰が?何を?」 とうとう我慢できずに、妻と子供の話に割ってはいってしまいます。 「それ、主語はなに?」 その瞬間、家族から冷ややかな目線が浴びせかけられるわけです。 家族との会話では、既に登場人物や場など、ある程度共有済みのシチュエーションを前提にされることが多いですし、それぞれの家族のキャラクターも理解しあっているので、 「これは、この子が言ったことではなく、友達が言ったことだな」 と容易な判断のもとに話が展開されます。 ですから、主語を明確にしなくても会話は不自然なく成立し、いちいち確認するまでもないのでしょう。 (こんな風に家族の会話を分析しようとすること自体が職業病なのだと思いますが笑) 一方、私の場合、家族と共有できているシチュエーションが少ないこともあり、家族のキャラクターは理解していても、他の登場人物のキャラクターまではわからない… さらに、そこに加えての職業病です。 黙って聞いていれば概ね理解できる会話でも、思わずきいてしまうのです。 「それ、主語なに?」と。 仕事における会話の主語 私の仕事は、コンサルタント・リサーチャーとしての調査・研究 まちづくり会社としてのまちづくりの実践 の二つがあります。 この時ばかりは、家族との会話脳からガラッと仕事脳にかわります。 リサーチャーの仕事して重要なこと。一言でいえば、 言う方、聞く方、それぞれでミスリードできない ということです。 客観性・論理性が重要視されますので、 「誰が、何を」が明確になっていなければ、話しかけている相手にミスリードさせますし、 私の話している相手の言葉を私がミスリードしてしまうのです。 もし、ミスリードが...