情報を伝えることとは 松本市空き家バンクでの挑戦
情報を伝えるとは 前職、前々職では、まさに情報そのものを扱っており、大量の情報を集め、ああでもないこうでもない、とさんざん情報を料理した上で、出来上がったディッシュを武器として戦ってきました。 毎日が大量のデータと機微な情報との格闘でした。 しかし、今思い返すと、その情報を伝えたい先、伝えたい人の顔をイメージしたことはなく、できた料理をクライアントのもとに届ける。それが仕事だったように感じます。 たくさんの報告書を書きました たくさんの原稿も書きました。 たくさんの講演も行いました。 しかし、誰に向かって文章を書いていたのか 誰の顔を見て話しをしていたのかも思い出せません。 思い出せないというか、当初から「読み手の属性」「聞き手の属性」しか意識していなかったのです。 しかし、それはそういう世界である、というだけの話であり、否定するものではありません。 今の私は、というと、ワークショップにお集まりいただいた人たちのお顔は鮮明に覚えていますし、何を伝えようとしたのか、何をお話したのか、どのような人たちがどんな反応をしたのかも覚えています。 情報を伝える、という意味ではどちらも必要な職種職能、行為であり、伝えたい情報によって、伝え方が異なるだけなのかもしれません。 情報を伝えるうえで大切にしたいこと 今の私の立場として、情報を伝える上で大切にしていることがあります。 それは、情報を単に「届ける」のではなく、「脳にしみ込ませること」です。 今は本当に情報量が多い時代です。 スクロールしながらで情報を追い、必要な情報を拾う習慣ができあがっています。 SNSってすごいですよね。発信した情報が端末の数だけ拡散できるわけですから、、 残念ながら、私たちが発信する情報、お伝えしたい情報は、画面スクロールによって視界から消えてしまう類のものです。 ですが、一人でも多くの人たちに伝えたい。脳にしみ込ませたい。 そのために、一人一人の顔が見えるワークショップを開催しています。 一人一人の顔を見ながら、伝えたいことを真剣にお話します。 そこで、参加いただいた方の脳に少しでもしみ込めば、それがその人の言葉の強さと深みにつながり、その人から地域の多くの人たちに拡散されると信じているからです。 松本市空き家バンクでの挑戦 私は、嘗ては全国版空き家空き地バンクをはじめ、いくつか...