投稿

ラベル(空き家対策計画)が付いた投稿を表示しています

空き家のお話 その3 脈絡を読む

イメージ
「何から手をつけてよいかわからない」   空き家のお話 その1 でそのようなご相談をお受けすることが多いことに触れました。 ある意味、そのような感覚になるのは正しいことかと思います。 空き家にまつわる問題は様々です。 様々あるうちのなにかに直面するのですが、そのなにか、だけ見ていたのでは根本的な解決にはならない、ということが理解できているということだと思っています。 そう、個々の問題、個々の空き家だけ見て、対処療法的に戦いを挑んでいってもキリがないのです。 一方、顕在化している課題に対しては、個々に対応していくことも求められる。 何から手をつけてよいかわからない・・・そのような状況になることはとても理解できます。 望ましい対策としては、 地域の空き家問題の特徴を理解しつつ すでに顕在化している問題に対応しつつ 空き家問題の全容を理解し、それに対峙するためのマスタープランを描き、実行する 言葉では簡単に書けますが、とても難易度が高く、マンパワーも必要となります。 だからこそ官民連携体制というものが必要になるわけです。 官民連携体制については、また機会をあらためて書きたいと思います。 空き家は、はじめから空き家であったわけではありません 何らかの理由により、人が住まなくなり 何らかの理由により、管理がされなくなり 何らかの理由により、市場性を失っている状態となり・・ 住宅が「おぎゃー」と生まれた時から時系列でものを考え その何らかの理由というものをいくつも想定し、その理由が生じる原因を分析していくことが必要となります。 不動産は人間のよう と「不動産とはなにか?」で書いていますが、 人間には、この世に誕生してから命を失うまで、そのいくつものステージにおいて様々な施策が用意されています。 子育て世帯の支援や、高齢期の住まいへの支援などなど。 住宅においても、そのような考え方をする必要があると思っています。 おぎゃーと誕生してから、空き家になるまでの道筋を、上記した理由と原因によりいくつものシチュエーションを描き、対策を考えていく。 自分で書いていても、本当に難易度が高い技だなと思いますが、地方自治体が策定する空き家対策計画には、是非、このような考え方を取り入れていただければと思っています。 今回は、少し抽象的すぎる文章になってしまいましたがお許しください。 回を重...