投稿

10月, 2023の投稿を表示しています

移住・定住を考える その1 住宅双六と終の住処の研究

先月から肺炎を患い、たくさんの皆さまにご迷惑をおかけいたしました。 また、その間、たくさんのご連絡をいただき感謝申し上げます。 メッセージの中には、このブログを読んでいただいている方から嬉しいお言葉もいただきました。 特に同業者の方や学識者からは、リサーチの技術シリーズが公表のようです。この商売を長く営んでいる者としてはうれしい限りです。 そこで、調子に乗りまして、一つシリーズを追加しました。 それが、「移住・定住を考える」です。 このテーマは、空き家問題との関係性が深く、さらには住宅政策の研究者が長年取り組んでいた住宅双六の研究、そして、現在の移住・定住策の考え方にもつながっていきます。 第一回目は住宅双六の終の住処の研究の萌芽についてです。  移住・定住については、各地方自治体の政策上、一丁目一番地にあることが多い。 これまでの移住・定住政策を振り返ると、地域内居住循環という考え方があった。 これは、ライフステージや心身の状況が変化しても、それに対応した多様な住宅ストックが地域に配置されていることによって、地域内で循環して居住継続を行えるようにしようとする考え方であった。 過去に、私が担当したこの手の計画書でも、この考え方を用いていたことが多い。 そうなると、どのようなライフステージで、どのような住宅が必要となるか、需要があるかを把握する必要がある。 当時は、「住宅すごろく」という言葉が、住宅政策関連の業界内では流行語大賞並みに用いられていた。 これは、住替えの工程を双六に例えて、例えば、親元から世帯分離をして賃貸ワンルームに居住し、結婚して中心部のマンションに住替え、子供ができたら郊外の戸建てに住替え、と言った具体に、ライフステージの変化に伴い、住替えの双六を展開していくものを表現したものだった。 日本の高度経済成長期での都市居住者の住宅の住み替えの過程を双六として表現したものである。上田篤氏が考案したものであるとウィキペディアでは紹介されているが、私の知る限りでもそうだろう。 時代時代での住宅双六を調査分析し、双六として表現する必要があったのだ。特に 1990 年代に盛んに研究が行われており、筆者もその中の一人であった。 この分析は、ライフステージの変化と住宅選択の行動を標準化しようとする行為とも言え、当時は世帯分...

ウィルス性肺炎なるもの 分析屋が分析してみた

 これまで毎週かかさずにブログを更新していましたが、ここにきてそれが途絶えてしまいました。 9月22日(金)のことでした。 どうも体調不良が続くので、いつもの病院に行ってきまして、インフルエンザ、コロナの両方とも陰性で、風邪薬をいただいてきたのですが、 翌日から一気に40度近い高熱が出まして、それが23日から25日まで続きまして あわてて同じ病院に行ったところ 「んー、どうもただの風邪じゃないね」 ということで、CTと血液検査をしたわけです 「ほらね、肺がすりガラスみたいになっているでしょ」 ということで、ウィルス性肺炎だったわけです。 ようやく、本日10月2日に少しずつですが仕事ができるようになりました さて、ここでは、一応、いろんなものを分析してきた人間として 普通の風邪とどんな症状の違いがあるのかについて振り返って分析してみたいと思います。 ①風邪薬を飲んでも改善しない体調不良が続く 倦怠感などの体調不良を感じたのは9月18日(月)あたりでした。 その時から、いつもの市販の風邪薬を飲んでいたのです。 もちろん、風邪薬は風邪を治すものではないということは理解していますが、 私の場合、たいていはこの薬を飲んでお茶をがぶ飲みして寝てしまえば数日で復活するのですが、今回は「まったく」と言っていいほど風邪薬が利きませんでした。 むしろ、じわじわと体調不良感が増していったのす。 ②急激な高熱と急激な体調悪化 わたしはコロナにはかかったことがないので比較はできませんが、インフルエンザには何度もかかっていますので高熱がでる感じが比較できるのですが、今回はインフルエンザよりも、急激に熱があがり、急激に猛烈な倦怠感が襲ってきます。 倦怠感が強すぎて夜が眠れないという体験をしました。 ③息苦しさと滝のような痰 滝のようなという表現があっているのか不明ですが、とにかく何をしていなくても、ものすごい量の痰がこみ上げてきます。 これは体験したことのない量です。出しても出してもキリがありません。 それに加えて、心拍数があがっている状態で肺の息苦しさがあります。 ギュギュというこれまで聞いたことのない音が胸から響いてきます。 恐ろしや。。 ④水が飲めない 恐ろしいのがこれ、「水が飲めない」 インフルエンザで高熱を出した時には、とにかく水分を取ろうとしました のどが渇いて仕方がなかった...