投稿

ラベル(ライフスタイル)が付いた投稿を表示しています

移住・定住を考える その2 ライスステージ×ライフスタイル

  イフステージ×ライフスタイル 物事を標準化することは、物事をわかりやすく見える化することで、行動の合理化にもつながり、企業においては業務標準化が盛んに行われている。 住宅双六についても、この標準化作業を行っていたわけだが、住宅双六については、概ねライフステージの変化に支配される工程をたどっていた。 つまり、世帯分離や世帯合流などにより、世帯構成が変化すれば、当然ながら必要とされる住宅の広さや間取りも異なり、利便性や住宅価格とのトレードオフの中で、住まいが選択される。つまり、家族が増えれば、広い住宅が必要だが、都心では高くで購入困難であるし、子育て環境も考慮すると、多少利便性が悪くても郊外の戸建てを購入するというわかりやすい行動であるともいえる。 私も含めて、多くの国民は、この双六を展開する行動が一般的と考えていたであろうし、その双六を展開することを目標にしていた。住宅産業もその標準化されたプロセスに応じて住宅を供給することができた。 しかし、この住宅双六の過程においても多様化が始まった。 これを今では使い古された言葉ではあるが、ライフスタイルの多様化、価値感の多様化と言っていた。 分かりやすい例をあげると、これまでは「あがり」の形態とは考えにくかった夫婦世帯(子供なし)のライフステージでそれ以降のライフステージの変化を止めてしまい、それを「あがり」としてしまう行動である。 つまり、同じライフステージにあったとしても、ライフスタイルの多様化、価値感の多様化により、住宅選択行動が多様化してしまい、すでに標準化ができなくなっていたのだ。 今となっては、定住する場所を決めない生き方も社会的に認知されているが、当時はショッキングな行動であった。そして「 DINKS 」という言葉も生まれた。   移住・定住再考 移住と定住を分けて考える では、このように、既に住宅双六が崩壊している中で、移住・定住をいうものをどう考えていくのか、である。 まずは、移住と定住を分けて考える必要がある。 移住については、何らかの動機があって、住替えが行われることになるため、それを戦略的に行うのであれば、動機付けを与えるコンテンツが重要になることは言うまでもないだろう。 次回は、「定住」について深堀をしていきたい。 kuwa...

リサーチの技術 その5 ライフステージ・ライフスタイルとシチュエーションと住宅双六

イメージ
 仕事の特性上、下記のようなお題を頂き、検討を行うことが多くあります。 市場であらたに登場した商品が、正しく社会に定着していくのか、どのようなトラブルが想定されるか 既存の仕組みをアレンジして、こんな社会ニーズや課題に対応したいのだが、アレンジ可能か、需要はありそうか、その場合にどのようなトラブルが想定されるか 私は、住宅・不動産が専門領域ですので、上記したようなお題もその領域に関連したものとなります。 例えば、20年ほど前になりますが、リバースモーゲージがその典型です。 リバースモーゲージは、主に高齢者が所有する住宅を担保として、生活資金を中心とした月々の融資を受け、契約終了時(利用者の死亡時等)に、担保となっている不動産を売却して一括返済する、というのが典型的なスキームでした。 当時は、首都圏を中心とした自治体が展開しており、社会福祉政策の側面が強くありました。 この仕組みは、すでに所有している不動産をキャッシュに転換していく金融の仕組みなのですが、この仕組みがアレンされ、新規で住宅を購入するための資金調達方法として住宅金融支援機構により商品がリリースされ、利用が進んでいます。 (ちなみに、20年ほど前、私はこのスキームとほぼ同じものを考え、同時所属していた研究所からレポートをリリースしています) 昨今では、残価設定型住宅ローンが同様な検討の対象になっているのではないでしょうか。 さて、タイトルに戻りましょう。 リサーチの技術としての「ライフステージ・ライフスタイルとシチュエーションと住宅双六」です。 一番初めに箇条書きで示したよくあるお題を検討するにあたって、あまりにもお題の内容が漠然としているため、まず行うことが「活用シチュエーションの検討」です。 これは どんな場面で どんな人たちが どんな切欠、理由で 興味を持ったり使ったりするのかを検討するわけです。 マーケットセグメントをとることに似ていますが、何か綺麗な軸によりセグメントが取れるとも限らず、個別個別の典型シチュエーションを検討していきます。 そして、得られた個別個別のシチュエーションを徐々に統合して再構築していくのです。 さて、再構築という言葉がでました。 この言葉は、 リサーチの技術その2 で書いていますが、再構築する前に「分解」という作業が行われます。 箇条書きのお題に対してどのような分...