Kuwalab始動!
Kuwalab始動!
kuwalabのホームページも無事にできまして、
5月1日に登記申請も完了しました。
そして、まだ暫定版ながら名刺も手元に届き、いよいよkuwalab始動です。
この名刺、HP同様にヤギサワベースの中村さんにデザインしていただいたのですが、とても好評なのです。
本当にかわいいですよね。
本日早速、大手町でお仕事の打ち合わせをしてきましたが、ここまで来るまでにたくさんの方々のご支援をいただきました。この場を借りて、改めて御礼申し上げます。
さて、このクワブロですが、Kuwalabの活動のご紹介を中心に展開してきたいと考えておりますが、
次号から少し連載で、「リサーチの技術」について触れていきたいと思います。
わたしたち、シンクタンクの人間の仕事とは、カタチや色がぼやぼやっとして、よくわからないモノの提示を受けて、このカタチはなにか、この色はなにかを明らかにせよ。
と言われるようなものです。
よくわからないモノの提示を受けて、これはここまでできてお幾らくらいですね、と、見積額を提示するわけですが、よくわからないモノを見せられて、
なぜ見積額が出せるのか
その時に、どのような頭の使い方をするのか
実際にどのようなアプローチをとるのか
なぜ契約期間の中でアウトプットが出せるのか
など、多くの方が疑問に思うことを解説していきたいと思います。
よくわからないモノの提示を受けたときに、どれだけクイックに、一定の確度をもってアウトプットまでのイメージを描けるか
これで、わたしたちのような人種の実力が測れるのです。
「リサーチの技術」第一回目は「リサーチの1~10」です。
よろしけばご覧いただければと思います!
Kuwalab小沢
コメント
コメントを投稿