Be water my friend 常に変化し続けること
Be water 順応性を持つこと、変化し続けること
昨年の12月27日、他のSNSで同じようなことを投稿したのですが、
その日は、私が尊敬してやまないブルース・リーの誕生日でした
子供のころ、燃えよドラゴンをみて、脳幹に衝撃を受けたわたしは、
新聞紙を固くまるめてヌンチャクをつくり、猛練習をしては親の前で披露していました
そのうち、ブルース・りーくんと呼ばれるようになったのです
なぜこの歳になってまで、どっぷりとはまっているのかというと
彼は、映画スターであると同時に、偉大な武術家であり哲学者であるからです
そして、私の人生に大きな影響を与えてくれたからです
もともと詠春拳を習っていたブルース・リーは、その後、振藩功夫(ジュンファングンフー)を経て、截拳道(ジークンドー)を体系化しました
ジークンドーは、ボクシングとフェンシングをベースとした超実践的な野戦を想定した武術であり、テッド・ウォン氏に継承され、現在の継承者は日本人のヒロ渡邉氏です
このあたりを書きだすと、文章が永遠に止まらないのでこのくらいにしておいて
本題のBe waterである。
“Empty your mind.
Be formless, shapeless like water.
If you put water into a cup, it becomes the cup.
You put water into a bottle and it becomes the bottle.
You put it in a teapot it becomes the teapot.
Now, water can flow or it can crash.
Be water my friend.” - Bruce Lee
これは、ブルース・リーの言葉である
頭を空っぽにしろ
水のように形をなくせ
水をカップにそそげば、水はカップの形になる
ボトルにそそげば、ボトルの形になる
ティーポットにそそげば、ティーポットの形になる
水は静かに流れることもできるし、ものを砕いたり壊したりもする。
友よ、水になれ
これは、彼のジークンドーの哲学そのものである
人生、うまくいかないことだらけだし、想定外のことにもぶち当たることもしばしば
そんな時、初志貫徹で挑むことも当然ある
しかし、うまくできなかった時に自分を責めたり、
誰かのせいにしたり、誰かにいらだちを感じたりしてしまうことにもしばしば
そうなる前に、状況にあわせて、柔軟に、水のように立ちはだかる状況に順応する
すると、自然と他の道が見つかったり、人間関係もスムーズに進んだりする
これは、私が影響を受けたアーティストである David Bowie(デビットボウイ)にも通ずるのです
彼は、常に”変化”をみせつづけてくれた
一つのカタチにとどまらず、常に変化しつづけたのだ
そして、代表作の”Changes”が誕生する
Ch-ch-ch-ch-changes
Turn and face the strange
Ch-ch-changes
Don't want to be a richer man
Ch-ch-ch-ch-changes
Turn and face the strange
Ch-ch-changes
just gonna have to be a different man
Time may change me
But I can't trace time
彼は、その言葉どおり、見事なチェンジを私たちにみせてくれた
例えば、
なにか大きく硬い組織に長いこといると
その世界が世の中の正義である
私たちが正しい
私たちが世の中の常識である
と勘違いしてしまう
そしてそれをひたすら守ろうとして、それ以外のモノを強制的に排除しようとしてしまう
実は、なにかに固執しすぎてしまうと、それを失うことにもつながるのです
しかし、リアルな社会はもっと多様で複雑で
社内規則などの単純な物差しでは測れないものばかり
しかし、変化する、ということはとても勇気が必要なことで
変化しない方が楽な場合が多い
変化をしなければ、”誰が責任とるんだよ”という話にもならないのです
私たち、リサーチャーやコンサルタントの仕事に置き換えると
油がのって、一線級のプロほど、自分のバッティングフォームを持っています
そして、ストライクゾーンがとても広い
多少のボール球でも、自分の得意とするバッティングフォームで、
かなりの打率で打ち返してしまうのです
しかし、どうしても自分のフォームでは打ち返せない球がある
もしくは、ここはフォアボールを選んで塁を埋めたい
バントで確実にランナーを進めたい
という場面もあるわけです
そんな時、一流であればあるほど、柔軟に対応することができる
まだ未熟であれば、自分のストライクゾーンに球が来るまで待ってしまい
見事に見逃し三振となってしまうのです
何が言いたいかというと、
私が独立を選んだのも、”変化”を望んだからです
これは、自分の都合だけでは選択できない道ではありますが
自分のバッティングフォームができていることを確信し、
多少のシチュエーションの変化にも対応できると自分を信じたうえでの結論だったのです
柔軟性を持って、自分の判断で変化をし続ければ
誰かを責めることもなく、誰から責められることもない
(正確に言えば、誰からか責められたとしても、自分の判断で変化したわけだからどうってことはないのです)
私個人としては、そのような状況ですが、
おぎゃーっと生まれた鍬型研究所とタガヤスは、まだ得意とするバッティングフォームが定まっておらず、これから打率をあげていくことになります。
打率が上がれば、チームメイトから信頼され、ファンもつく
そうしたら、いよいよBe waterです
前回、今回と、仕事の話というよりも
私自身の仕事との向き合い方について、生意気にも書いてみました
共感していただける方がいらっしゃるとうれしい限りです。
鍬型研究所 代表社員
タガヤス代表理事 小沢理市郎
コメント
コメントを投稿