投稿

会津というまち

イメージ
 会津若松は高校まで過ごした私の故郷です。 子供のころの思い出は、とにかく”雪”です。 朝になると、二階まで雪が積もっていて、サッシが凍って空かないので、 お湯を沸かしてサッシのレールを溶かすことから始まります。 屋根から地面に穴をあけるような勢いで氷柱が一晩で成長するので、金属性のスコップでそれを砕きにかかります。 小学校に通学するにも一階から外に出られないので、二階の窓からスキーを履いて地面までたどり着いたのを覚えています。 そんな会津の冬なのですが、なぜか半ズボンで過ごしていました。 「寒さには強いのでしょう」とよく言われるのですが、関東に住むようになって、とても寒がりになりました。不思議なものです。 高校は、地元の進学校に入学したのですが、毎年東大合格者を出しているような高校ではありますが、とにかくバンカラな男子校でした。あの当時は、それが普通といいますか、そういうものだと思っていたのですが、大人になっていろいろな方にその当時のお話をすると、びっくりされるので、こちらがびっくりでした。 會津藩校である日新館は、孔子の教えを礎にしておりますので、私の通った高校では、高校のすべての施設に「学而」という言葉がつきます。 講堂は学而(がくじ)会館、なんと敷地内にある池も学而(がくじ)池と呼んでいました。 そして、教えられたことはこれだけです。 ならぬことはならぬ まけてはなりません 今となっては時代遅れと言われるかもしれませんが、今の私もその時代遅れのまま大人になり、今を生きています。 さて、会津のまち、ですが、行かれた方はわかると思いますが、とても不思議な空間です。 まずは、道路です。とにかく運転手泣かせで、一方通行だらけ。さらには武者隠しと言われる道をそのまま道路にしているので、交差点の先に何があるのかが見えないのです。 一言で言えば、細くてカクカクうねっている道なのです。 言い方を変えれば、視界が開ける度に、新しい街並みとの出会いがあります。 そんな道と当たり前のように一体化しているいわゆる蔵造のまちなみが続く中で、ふっと大正建築が現れます。 それがなんといいますか、人工的には再現できない新しさを感じるのです。 そんな会津のまちも老朽化が進み、地場の伝統工芸も衰退し、まちの元気も落ちるところまで落ちていた時期がありました。 そんな中、地元有志に加え、外...

まちづくりの担い手 タガヤスとは

イメージ
 まちづくりの専門家 まちづくりのプロ まちづくりの担い手 どのような表現が適切なのか迷っているところですが、 日本の各地には、本業を持ちながらも、その本業を通して、また本業とは関係がなく、 地域課題に向きあい、地域のために活動している方々がたくさんいらっしゃいます。 まちづくりとは、それを本業としているコンサルタントや事業者だけでなく、そのような方々の活動に支えられている姿こそがあるべき姿であり、持続可能な姿であると思っています。 よって、見方を変えれば、そのような方々こそが、まちづくりの専門家であり、プロであり、担い手ではないか、と思うのです。 そのような方々は、ほとんどが手弁当で、忙しい仕事の合間や休日を使って活動されており、かかる費用も自己負担していることが多いのです。 私は、長い間、全国のそのような方々とお付き合いをしてきましたが、当たり前のように活動されている姿を見て、それが普通のように感じていました。 しかし、このような方々こそが、今の時代では正しく評価されるべきであると強く思うのです。 そんな思いから、鍬型研究所を設立する以前から、タガヤス協議会という任意の組織活動を行っていました。 これは、私が親しくさせていただいている各地のまちづくりの担い手に参加いただき、持ち回りの勉強会からスタートした集まりです。 そして、ようやく思いがカタチになり、今年6月に「一般社団法人タガヤス」の設立に至りました。 現在は、理事3名の名前で登記している状態ですが、タガヤス協議会のメンバーにも参画してもらい、まちづくりDOタンクの機能を担っていきたいと思っています。 タガヤスは、鍬型研究所の上位のレイヤーにあり、鍬型研究所もタガヤスの一員となります。 タガヤスでは、本業を持ちながらも、真摯に地域課題に向き合って活動されている方々の活動内容を広く発信し、社会的に正しく評価されることを第一の目的としています。 また、参画いただく皆様は、それぞれが本業をバックボーンとしたユニークな経験やノウハウ・スキルをお持ちですので、それらを全国の皆様にお使いいただくことを考えております。 本年度、ご提供できるサービスやまちづくりツールをじっくりと開発していきます。 また、本年度中には、ホームページも開設していきます。 オープニングイベントなども考えておりますので、その際は是非、遊び...

リサーチの技術 その5 ライフステージ・ライフスタイルとシチュエーションと住宅双六

イメージ
 仕事の特性上、下記のようなお題を頂き、検討を行うことが多くあります。 市場であらたに登場した商品が、正しく社会に定着していくのか、どのようなトラブルが想定されるか 既存の仕組みをアレンジして、こんな社会ニーズや課題に対応したいのだが、アレンジ可能か、需要はありそうか、その場合にどのようなトラブルが想定されるか 私は、住宅・不動産が専門領域ですので、上記したようなお題もその領域に関連したものとなります。 例えば、20年ほど前になりますが、リバースモーゲージがその典型です。 リバースモーゲージは、主に高齢者が所有する住宅を担保として、生活資金を中心とした月々の融資を受け、契約終了時(利用者の死亡時等)に、担保となっている不動産を売却して一括返済する、というのが典型的なスキームでした。 当時は、首都圏を中心とした自治体が展開しており、社会福祉政策の側面が強くありました。 この仕組みは、すでに所有している不動産をキャッシュに転換していく金融の仕組みなのですが、この仕組みがアレンされ、新規で住宅を購入するための資金調達方法として住宅金融支援機構により商品がリリースされ、利用が進んでいます。 (ちなみに、20年ほど前、私はこのスキームとほぼ同じものを考え、同時所属していた研究所からレポートをリリースしています) 昨今では、残価設定型住宅ローンが同様な検討の対象になっているのではないでしょうか。 さて、タイトルに戻りましょう。 リサーチの技術としての「ライフステージ・ライフスタイルとシチュエーションと住宅双六」です。 一番初めに箇条書きで示したよくあるお題を検討するにあたって、あまりにもお題の内容が漠然としているため、まず行うことが「活用シチュエーションの検討」です。 これは どんな場面で どんな人たちが どんな切欠、理由で 興味を持ったり使ったりするのかを検討するわけです。 マーケットセグメントをとることに似ていますが、何か綺麗な軸によりセグメントが取れるとも限らず、個別個別の典型シチュエーションを検討していきます。 そして、得られた個別個別のシチュエーションを徐々に統合して再構築していくのです。 さて、再構築という言葉がでました。 この言葉は、 リサーチの技術その2 で書いていますが、再構築する前に「分解」という作業が行われます。 箇条書きのお題に対してどのような分...

移住したい人・した人・地域に貢献したい人と0番線

イメージ
 昨日、長野県の某市に行って参りました。 ここでは、ある不動産再生のプロジェクトが進められようとしています。 私もプロジェクトメンバーの一人として打ち合わせに参加したのです。 不動産再生については、これまでの様々なカタチで様々なプロジェクトに関わらせていただきましたが、 このプロジェクトの打ち合わせは、魂を揺さぶられ、 ものを創りあげる時の原点を見せられているような、そんな思いになるのです。 集まっているプロジェクトメンバーは 地域をもっとイキイキとしたまちにしたいという強い思いを持つ地域の宅建業者さん 大企業に勤めながらも、このまちに移住し、このまちの魅力にとりつかれたエリートサラリーマン いろいろな地域の情報を集め、見て歩き、このまちに移住を決めた地域おこし協力隊の方々 リーダーである宅建業者さんとタッグを組み、このまちのブランディングに長年取り組んでいるアートディレクター 東京の大学で建築を学び、このまちの魅力にとりつかれた建築士 リーダーの宅建業者さんも愛知県に生まれ、東京の大学を卒業した後、このまちに移住してきた人物である。 つまり、このまちに魅力を感じて移住してきた人 そしてこのまちが好きで地域に貢献したい人 このような人たちが、不動産という空間を用いて、このまちの心のよりどころを創り このまちの魅力を高めひろめ このまちのファンをもっと募ろうとしているのです。 よって一つ一つの発言が、自身の実体験に基づいていたり 強く熱い思いが込められたりしているので、外野から参加している私にとっては 一つ一つの言葉を受け止める際に、全身に力を込める必要があったのです。 2時間あまりの打ち合わせが終わったあとは、ぐったりでした。。 このような思いが、哲学として空間に込められ、 空間として表現できたら まさに、人の思いにより再生された不動産再生プロジェクトであろうと思うのです。 今、まさに0番線からのスタートです。 無機質なスケルトンになっている空き家が、色がつき、カタチをまとい、においを漂わせ、 血の通う空間になっていくのです。 このプロジェクトの詳細については、時が来たら具体的な実例としてご紹介していきます。 そうそう、この地にたどり着く途中の在来線で、なんと0番線発の列車に乗りました! あるサイトによると、現時点で稼働している全国の0番線乗り場は35か所し...

空き家のお話 その3 脈絡を読む

イメージ
「何から手をつけてよいかわからない」   空き家のお話 その1 でそのようなご相談をお受けすることが多いことに触れました。 ある意味、そのような感覚になるのは正しいことかと思います。 空き家にまつわる問題は様々です。 様々あるうちのなにかに直面するのですが、そのなにか、だけ見ていたのでは根本的な解決にはならない、ということが理解できているということだと思っています。 そう、個々の問題、個々の空き家だけ見て、対処療法的に戦いを挑んでいってもキリがないのです。 一方、顕在化している課題に対しては、個々に対応していくことも求められる。 何から手をつけてよいかわからない・・・そのような状況になることはとても理解できます。 望ましい対策としては、 地域の空き家問題の特徴を理解しつつ すでに顕在化している問題に対応しつつ 空き家問題の全容を理解し、それに対峙するためのマスタープランを描き、実行する 言葉では簡単に書けますが、とても難易度が高く、マンパワーも必要となります。 だからこそ官民連携体制というものが必要になるわけです。 官民連携体制については、また機会をあらためて書きたいと思います。 空き家は、はじめから空き家であったわけではありません 何らかの理由により、人が住まなくなり 何らかの理由により、管理がされなくなり 何らかの理由により、市場性を失っている状態となり・・ 住宅が「おぎゃー」と生まれた時から時系列でものを考え その何らかの理由というものをいくつも想定し、その理由が生じる原因を分析していくことが必要となります。 不動産は人間のよう と「不動産とはなにか?」で書いていますが、 人間には、この世に誕生してから命を失うまで、そのいくつものステージにおいて様々な施策が用意されています。 子育て世帯の支援や、高齢期の住まいへの支援などなど。 住宅においても、そのような考え方をする必要があると思っています。 おぎゃーと誕生してから、空き家になるまでの道筋を、上記した理由と原因によりいくつものシチュエーションを描き、対策を考えていく。 自分で書いていても、本当に難易度が高い技だなと思いますが、地方自治体が策定する空き家対策計画には、是非、このような考え方を取り入れていただければと思っています。 今回は、少し抽象的すぎる文章になってしまいましたがお許しください。 回を重...

リサーチの技術 番外編 シンクタンクとガバナンスと人

イメージ
 今回は、リサーチの技術の番外編として、 シンクタンクとガバナンスと人 について書いてみようと思います。 シンクタンクと一言で言っても、様々な領域を網羅している総合系と、ある領域に特化した専門系があります。 また、何百人、何千人という研究員規模の大手と、100人から数十人の中堅小規模から、当社kuwalabのように、数名でシンクタンクです。と名乗っている会社もあります。 大手になれば当然に社員も多いので、しっかりとした統制が必要となり、管理体制もしっかりとしたものとなります。 それでは、小規模な研究所であれば管理体制は緩やかでよいのか? 昔は、規模の大小にかかわらず、この業界は不夜城のようなものでした。 24時間、必ず誰かが働いている。働き続けている。 私もそのような時代を長く経験してきました。 しかし、働き方改革を経て、時代は徐々にかわり、企業の規模にかかわらず、きちんとした管理体制が求められはじめました。 これは法制度上の問題ですので、小規模だから逃れられるというものではなく、規模にかかわらずにコンプライアンスは求めれるのです。 人を採用すれば、労務管理の世界から逃れることはできず、会社と経営者の責任において、健康管理を行う必要があります。 そして社員を教育することが必要となります。 労使の関係はデリケートなものです。私はこれまでどちら側の立場も経験しましたが、社員が想像する以上に、経営側は細心の注意を払い、神経をすり減らしているものです。 さて、このシンクタンク業界という働き方に話を戻しましょう。 仕事の内容としては、何かを調べたり、情報を整理したり、考えたりレポートを書いたりするわけですが、集中力というものはそれほど長続きしませんので、ちょっと気晴らしをしてから仕事に戻ったり、ちょっと睡眠をとってから仕事に戻ったり、人それぞれに集中力を最大化するやり方があるかと思います。 また、夜中の方が集中できたり、朝方の人もいたり。 要は、お客様との約束の期限までに約束のものを仕上げればよいのですが、この約束ごとを守るための働き方が多様すぎて、労務管理というシステムに乗せることがとても難しい業界でもあります。 なにを申し上げたいかといいますと、 kuwalabでは、社員を増やす方向性ではなく、各分野のプロフェッショナルな方々とアライアンスを組み、対峙すべき課題の...

空き家のお話 その2 都市部と地方部の空き家@FM西東京

イメージ
  「小沢さん、 FM でません?」 と、私の友人の中村さんから言われたのが6/21(水)の出来ごとでした。 私「ええ、もちろんOKですよ」 中村「では、6/24の10:40集合で!」 中村「空き家の話とクワガタのお話をしてください」 私「・・・・・、あ、了解です」 と、3日前に打診をいただいて、土曜日の生放送という荒業でした。 これも、独立したから成せる技です。ということで FM西東京 にお邪魔してきました。 お声がけいただき感謝です。 さて、当日はスタジオに入り、都市部と地方部の空き家問題って、何が違うのか これからは何を気をつけなければならないのか、などについてお話させていただきました。 ここでは、その内容について触れていきたいと思います。 詳しくは、 FM西東京ウィークエンドボイス のアーカイブからご覧いただけます。 前職のころから、住宅・土地統計調査という5年に一度実施される住宅ストックや世帯について調査する公的統計が公表される度に、 「空き家がまた増えましたが、何かコメントを」 と各種メディアから取材していただくことが多くありました。 この「空き家」 住宅・土地統計調査上は、二次的住宅、賃貸用の住宅、売却用の住宅、その他の住宅、とに分かれております。この二次的住宅にはいわゆる別荘も含まれますので、別荘地が多く含まれる自治体では、当然に空き家数も空き家率も高くなります。 人が継続居住していて、何らかの理由で居住が行われなくなった空き家は、上記した「その他の住宅」が該当します。社会問題とされているのは、この「その他の住宅」のことを主に指しています。 空き家が増える。これはある意味仕方がないことで避けられないことです。 人口だけではなく、世帯数が減少していく時代です。 一方、家は一度建てられれば、解体されるまで物理的に存在し続けます。 人の寿命よりも長く存在し続けるかもしれません。 住宅は新規で供給し続けられる。 一度供給されたら物理的に存在し続ける。 人口・世帯数は減少していく。 つまり、一つの世帯が一つの住宅に住み続けることを前提としてイメージした場合、世帯数が減少し続けるので、空き家は発生し続けるのは仕方がないことなのです。 話を都市部(ここでは都心部をイメージしましょう)と地方部の話に移すと、 都心部では、人が住まなくなったとしても、都心部には...