空き家のお話 その2 都市部と地方部の空き家@FM西東京
「小沢さん、FMでません?」
と、私の友人の中村さんから言われたのが6/21(水)の出来ごとでした。
私「ええ、もちろんOKですよ」
中村「では、6/24の10:40集合で!」
中村「空き家の話とクワガタのお話をしてください」
私「・・・・・、あ、了解です」
と、3日前に打診をいただいて、土曜日の生放送という荒業でした。
これも、独立したから成せる技です。ということでFM西東京にお邪魔してきました。
お声がけいただき感謝です。さて、当日はスタジオに入り、都市部と地方部の空き家問題って、何が違うのか
これからは何を気をつけなければならないのか、などについてお話させていただきました。
ここでは、その内容について触れていきたいと思います。
詳しくは、FM西東京ウィークエンドボイスのアーカイブからご覧いただけます。
前職のころから、住宅・土地統計調査という5年に一度実施される住宅ストックや世帯について調査する公的統計が公表される度に、
「空き家がまた増えましたが、何かコメントを」
と各種メディアから取材していただくことが多くありました。
この「空き家」
住宅・土地統計調査上は、二次的住宅、賃貸用の住宅、売却用の住宅、その他の住宅、とに分かれております。この二次的住宅にはいわゆる別荘も含まれますので、別荘地が多く含まれる自治体では、当然に空き家数も空き家率も高くなります。
人が継続居住していて、何らかの理由で居住が行われなくなった空き家は、上記した「その他の住宅」が該当します。社会問題とされているのは、この「その他の住宅」のことを主に指しています。
空き家が増える。これはある意味仕方がないことで避けられないことです。
人口だけではなく、世帯数が減少していく時代です。
一方、家は一度建てられれば、解体されるまで物理的に存在し続けます。
人の寿命よりも長く存在し続けるかもしれません。
住宅は新規で供給し続けられる。
一度供給されたら物理的に存在し続ける。
人口・世帯数は減少していく。
つまり、一つの世帯が一つの住宅に住み続けることを前提としてイメージした場合、世帯数が減少し続けるので、空き家は発生し続けるのは仕方がないことなのです。
話を都市部(ここでは都心部をイメージしましょう)と地方部の話に移すと、
都心部では、人が住まなくなったとしても、都心部には強い求心性がありますので、次の住まい手を見つけることは比較的可能です。よって、一時的に空いていたとしても、そのうち需要がついてしまうことが多いのです。
一方、地方部では、一度空いてしまうと、なかなか次の住まい手が見つかりません。
次の住まい手を見つけようとする行動が行われていればまだよいのですが、空いてしまったまま、長年放置されてしまう状況も多くあります。長年放置されていると、それがあたりまえのような感覚となり、なにか対処しようという行動が起きにくい状態にもなります。
また、住宅という同じ用途で需要を見つけることが困難なため、コミュニティ施設やカフェ、ケア施設など、異なる用途として活用されるケースも多くあります。
これが都市部と地方部の根本的な違いです。
これから気を付けなければならないこと。
最近、ニュースでも取り上げられていますが、「空家等対策の推進に関する特別措置法」の改正がありました。
これまでは、倒壊リスクのある空き家を「特定空き家」として、固定資産税の住宅用地特例を解除することとなっていました。しかし、倒壊リスクがあるような状態まで放置され続けているということは、空き家所有者が既に他界されており、管理者不在もしくは不明になっているケースがほとんどです。この状態が空き家問題として最も深刻なステージですので、そうなる前に手を打つ必要があるのです。
よって、今回の法改正によって、「管理不全」の状態となっている空き家についても、固定資産税の住宅用地特例を解除することになったのです。現在、国土交通省で詳細を詰めていると思いますので、今後の発表を待つことにしましょう。
何が言いたいか、と申しますと、
空き家の数が増えることが問題ではなく管理されていない空き家の数が増えることが問題である
ということです。
6/8のブログに不動産は人間のようだ、という内容を記載しました。
空き家も不動産です。
おぎゃーとこの世に誕生したら、きちんと人間の手によって大切に育てなければならないのです。
空き家を人の手でどのように管理していくか
それは個々人の責任としてだけではなく、一つの社会システムとしても考えていかなければならないことだと考えています。
そんなことを、kuwalabで考え、実践していきたいと思っています。
kuwalab小沢
www.kuwalab.com
コメント
コメントを投稿