投稿

リサーチの技術番外編 日常とまちづくりにおける主語の使い分け

 日常会話での主語と職業病 私には妻と子供二人の家族がおります。 それぞれが忙しく、なかなか落ち着いて会話する時間もないのですが、 食事の時間はできるだけ一緒にするようにしています。 何気ない家族の会話が展開されるわけですが、 私の頭の中では、常に「え?誰が?何を?」がリフレインされています。 恐らく、私以外の家族はなんら疑問を持たずに、なんのストレスもなく、 それぞれ何を話しているのかを理解していると思われます(たぶん) 私も一応は理解しています 特に何も意識しなければ特段の不都合はないのです。 しかし、一旦気になりはじまると止まらなくなるのです。   「え?誰が?何を?」 とうとう我慢できずに、妻と子供の話に割ってはいってしまいます。 「それ、主語はなに?」 その瞬間、家族から冷ややかな目線が浴びせかけられるわけです。 家族との会話では、既に登場人物や場など、ある程度共有済みのシチュエーションを前提にされることが多いですし、それぞれの家族のキャラクターも理解しあっているので、 「これは、この子が言ったことではなく、友達が言ったことだな」 と容易な判断のもとに話が展開されます。 ですから、主語を明確にしなくても会話は不自然なく成立し、いちいち確認するまでもないのでしょう。 (こんな風に家族の会話を分析しようとすること自体が職業病なのだと思いますが笑) 一方、私の場合、家族と共有できているシチュエーションが少ないこともあり、家族のキャラクターは理解していても、他の登場人物のキャラクターまではわからない… さらに、そこに加えての職業病です。 黙って聞いていれば概ね理解できる会話でも、思わずきいてしまうのです。    「それ、主語なに?」と。 仕事における会話の主語 私の仕事は、コンサルタント・リサーチャーとしての調査・研究 まちづくり会社としてのまちづくりの実践 の二つがあります。 この時ばかりは、家族との会話脳からガラッと仕事脳にかわります。 リサーチャーの仕事して重要なこと。一言でいえば、    言う方、聞く方、それぞれでミスリードできない ということです。 客観性・論理性が重要視されますので、 「誰が、何を」が明確になっていなければ、話しかけている相手にミスリードさせますし、 私の話している相手の言葉を私がミスリードしてしまうのです。 もし、ミスリードが...

情報を伝えることとは 松本市空き家バンクでの挑戦

イメージ
 情報を伝えるとは 前職、前々職では、まさに情報そのものを扱っており、大量の情報を集め、ああでもないこうでもない、とさんざん情報を料理した上で、出来上がったディッシュを武器として戦ってきました。 毎日が大量のデータと機微な情報との格闘でした。 しかし、今思い返すと、その情報を伝えたい先、伝えたい人の顔をイメージしたことはなく、できた料理をクライアントのもとに届ける。それが仕事だったように感じます。   たくさんの報告書を書きました   たくさんの原稿も書きました。   たくさんの講演も行いました。 しかし、誰に向かって文章を書いていたのか 誰の顔を見て話しをしていたのかも思い出せません。 思い出せないというか、当初から「読み手の属性」「聞き手の属性」しか意識していなかったのです。 しかし、それはそういう世界である、というだけの話であり、否定するものではありません。 今の私は、というと、ワークショップにお集まりいただいた人たちのお顔は鮮明に覚えていますし、何を伝えようとしたのか、何をお話したのか、どのような人たちがどんな反応をしたのかも覚えています。 情報を伝える、という意味ではどちらも必要な職種職能、行為であり、伝えたい情報によって、伝え方が異なるだけなのかもしれません。 情報を伝えるうえで大切にしたいこと 今の私の立場として、情報を伝える上で大切にしていることがあります。 それは、情報を単に「届ける」のではなく、「脳にしみ込ませること」です。 今は本当に情報量が多い時代です。 スクロールしながらで情報を追い、必要な情報を拾う習慣ができあがっています。 SNSってすごいですよね。発信した情報が端末の数だけ拡散できるわけですから、、 残念ながら、私たちが発信する情報、お伝えしたい情報は、画面スクロールによって視界から消えてしまう類のものです。 ですが、一人でも多くの人たちに伝えたい。脳にしみ込ませたい。 そのために、一人一人の顔が見えるワークショップを開催しています。 一人一人の顔を見ながら、伝えたいことを真剣にお話します。 そこで、参加いただいた方の脳に少しでもしみ込めば、それがその人の言葉の強さと深みにつながり、その人から地域の多くの人たちに拡散されると信じているからです。 松本市空き家バンクでの挑戦 私は、嘗ては全国版空き家空き地バンクをはじめ、いくつか...

社会課題、地域課題とはなんだろう?私たちの取組みの本質~意識の伝播~

 社会課題・地域課題とはなんだろう 今の世の中、社会問題と言われることがあちらこちらに山積しており、 いったい何が優先なのか、何から考えていけばいいのか、私たちにできることはなんなのか 考え始めるとキリがありません。 子供の頃、宇宙の果てとはいったいどうなっているのかと考え始めて 夜も寝むれなくなった時に近い感覚です。 まず、私たち一般市民が日常生活でも実感として捉えられるものとしては、身近な地域課題があげられます。 日常生活の中で感じられる地域の変化、日常の暮らしの中で感じられる不安。 私たち鍬型研究所とタガヤスでは、そのような地域課題の中でも「空き家問題」に焦点をあてて取り組んでいるわけです。 ここでは、わかりやすくするために、私たちの取組みを通して、地域課題というものを考えていきます。 目に見える地域課題、目に見えない地域課題 最近、空き家が増えてきたよね。。。。 これは、私たちが実施する「空き家まちづくりワークショップ」にご参加いただいた地域の皆さまがおっしゃる言葉です。 私たちのワークショップでは、空き家所有者の方だけではなく、地域にお住まいの一般の方々が参加対象となりますが、告知をしてお集まりいただいた皆様は、「空き家」というテーマに一定の関心がある方、または地域の顔役の方々が多いので、やはり地域の変化は敏感に感じ取っています。 しかし中には「あー、言われてみれば、確かに増えてきた感じがするね。」 という方もいらっしゃいます。   空き家が増えた   〇〇さんの隣が空き家になった という具体的な事象は、目に見えてわかるため、それを「地域課題」と捉えやすいのも頷けますし、私たちのワークショップへの参加を通して「地域課題」として認識いただければ、対応の糸口も見えてきます。 しかし、地域課題の本質とは、 具体的に起こって目に見える事象を指したものではなく、 それを「地域課題」と認識できていない地域の状況にあると考えています。 地域課題の解決には課題意識の伝播が必要 課題認識があれば、その課題を解決する方向に進めることができます。 しかし、課題認識がなければ、その課題は益々顕在化し、手遅れになる可能性もあるのです。 選挙に行かない若者もその一例かもしれませんね。 私たちのワークショップでは、具体的な空き家をリノベーションしたり、需要者とマッチングしたりす...

鍬型・タガヤス、第二期を終えて 人の手でタガヤス会社を人の手が救う

 あっという間の二年間 組織を退任し、独立をしたのが丁度2年前の今頃でした。 それまでのリサーチ&コンサルティングの仕事を、より地域に根差して丁寧に行う理念のもと、5月に鍬型研究所を設立し、その翌月にタガヤスを設立しました。 鍬型研究所の「鍬」は農具の鍬を意味しています。 機械ではなく、手に鍬を持って、地域を丁寧にタガヤス。 つまり、   鍬=リサーチ・コンサルティング機能=Think   タガヤス=実践的まちづくり機能=Do の関係にあるのです。 理想はそれとしてありましたが、組織を離れ、果たしてオノレの力で歩き続けることができるのか。 何度も事業計画を見直し、クライアント掘り起こし表を見直し、眠れぬ夜を過ごしました。 人の手でタガヤス会社を人の手が救う 独立したはいいものの、当然ながらすぐに仕事があるわけではありません。 そんな時、メッセンジャーの通知が。   「紹介したい人がいるんだけど、あってみませんか?」 とか   「こんなことやりたいんだけど、相談に乗ってもらえませんか?」 など。 うれしかったですね…本当に。 放っておけば、タガヤス力も失ってしまうような人間に、一緒にタガヤしてくれる人達、タガヤさせてもらえる地を与えてくれたのです。 温めていたアイディアはたくさんありました。それをカタチにしてご案内したところ、多くの方に共感いただき、なんとか二期目を終えられたのです。 タガヤスのメンバーは、皆さんご自分の会社をお持ちです。もしくは個人事業主です。 ただでさえ忙しい中、タガヤスの活動に参加いただきました。感謝しかありません。 第三期はこんなことをします 第三期はいろんな意味で勝負の年だと思っています。 第二期までは、それまでに頂いたご縁により助けて頂きました。 第三期は、独立した後の2年間で、どれだけ良い仕事ができたか、人を大切にできたかが返ってきます。 また、鍬型・タガヤスというブランドをしっかりとした形にしなければならない年でもあります。 そんな中、幸いなことに、ある古民家のオーナーをご紹介いただきました。 これは、独立した後にご縁をいただいた方からの紹介だったため、ある意味、鍬型・タガヤスの2年間が報われたのかな、とも思っています。 今期は、ご紹介いただいた素晴らしい古民家を拠点として、私が理想とする不動産の再生、そしてまちづくりを行ってい...

空き家利活用の良い事例を教えてください? 機能×空間×時間

 空き家利活用の良い事例を教えてください。 これは、前職の時、そして今でもとても多い問合せの一つです。 主に自治体の皆さまからのリクエストが多いのです。 以前は、 「わかりました。どんな事例をお探しなのですか?少しお話をお聞かせください。」 と、できるだけ先方の問題意識を引き出し、 できるだけ喜んでいただけるような事例をご紹介していた(つもりである)。 しかし、紹介した後に、たいていはこんなオチになる。 「でも、これって、この人がいたからできるんでしょ?」 「これは、うちには無理だよなあ・・」 はい。そうなのです。 もともと市場からドロップアウトしている空き家を再生しているわけですから、 地域にある、ありとあらゆる資源 事業者や係わった人たちの熱意、スキル の投入により、「良い事例」は生まれているわけですから。 地域の個別性 物件の個別性 かかわる人の個別性 その時、時代の個別性 など、個別性の集合体のようなものなのです。 よって、ある時から、「良い事例」というものをご紹介するのは辞めたのです。 ですが、問い合わせは依然として多い。 今の私はこう答えます。 「ご自身のまちの特徴や、利活用したい空き家の特徴をよく考えて、キーワードを幾つか考えてください。そして、ネットで検索してみてください。 今の時代、ネットには空き家利活用の事例はゴロゴロしていますから」と。 ここで大切なことは、きちんと地域の実情を振り返り、分析し、利活用のイメージを描き、キーワードを考えること、なのである。 これでヒットした事例が、その方、その自治体にとって、一番納得できる事例であるはずなのだ。 「オザワなら、隠し玉のとびきりの事例を知っているのではないか?」とご期待いただけることはうれしいのですが、そんなものはないのです。 機能×時間×空間 しかし、それだけではさすがに冷たすぎる。。 なにかお力になりたい。とコンサルタントの血が騒ぐのです。 とはいえ、私はシンクタンクの経営者であり、アナリストであり、コンサルタントです。 自分の手で空き家を利活用することもできませんし、その技量もありません。 しかし、確かに全国の何百という事業者の方々とネットワークがあり、常に情報が蓄積されていました。 ですので、自分なりに分析して整理していたのです。 一般的に市場からドロップアウトしている空き家というも...

自分の地域を見つめなおす大切さ

イメージ
 実はあまり意識をしていない地域の変化 私が代表理事をしている一般社団法人タガヤスでは、昨年、空き家スゴロクなるものを開発し、今年度に長野県松本市・伊那市、埼玉県9自治体で空き家スゴロクワークショップを開催しました。 ワークショップでは、まず、私の方から「空き家問題ってこう考えるのですよ」というお話を15分程度行った後に、1時間弱で空き家スゴロクを行います。 この空き家スゴロクは3枚のボードに分かれているのですが、すべて通して遊ぶと2時間以上かかってしまいますので、1時間程度のワークショップでは、「上流編」のボードを使用します。   上流編:空き家のことを地域で考える   中流編:空き家所有者の意識を変える   下流編:空き家対策からまちづくりへ       空き家といっても不動産ですから、需要と供給の両面があり、それぞれのストーリーがあります。しかし、この空き家スゴロクは、需要サイド、供給サイドの視点ではなく、 「地域の景観や環境を形成する住宅」 という視点から、地域の一般の方々に参加いただくものなのです。 空き家問題は、建築、不動産、相続、金融など様々な専門知識が必要となる場面がありますが、この空き家スゴロクはそのような知識を学ぶものではありません。 そのような知識は専門家にきけばよいのです。 この空き家スゴロクでは、参加者が居住する地域を見つめなおす機会を提供し、今どのような変化があるのか、地域として何を考え、行動に移せばよいのか、を考えて頂くものなのです。 サイコロを振って、チームのコマを進めていくのですが、まずは「地域の空き家は増えているのかな?」というお題に止まり、参加者全員で考えて頂きます。 するとどうでしょう。 今までそのような視点で地域を見つめなおす切欠がなかったのか、 「間違いなく増えてきた!」 とおっしゃる方もいれば、 「そういえば、〇〇さんの隣が空き家になったって話を聞いたな」 「あの家、ゴミが捨てられているな、と思ったら空き家だったのよ」 「そうだね、たしかに増えているね!」 と様々な発見や認識の芽生えが生まれてきます。 特に、さいたまのような首都圏の自治体では、社会増も維持され、世帯数も踏ん張っているので、普段は意識しないことでも、改めて自身の街を見直すと、様々な変化に気が付いていくのです。 そこで、ファシリテーターが解説を...

鍬型研究所の案件紹介とタガヤスの取組み(こんなことをしています)

 皆さま、あけましておめでとうございます。 毎年のことなのですが、今年こそは年賀状をちゃんと準備しよう、と思うのですが 結局、年末のバタバタから実家への帰省の流れとなってしまい、今年も年賀状を出せずでして、来年こそは!と思っております。 さて、早いもので、合同会社鍬型研究所、一般社団法人タガヤスも二期目の後半をむかえました。 これから3月末を目安に諸々の受託案件や事業のクロージングを行うことになります。 ここで、一旦、昨年までの取組みを振り返り、「こんなことをしています」を皆様にご報告したいと思います。 合同会社鍬型研究所の調査研究について 合同会社鍬型研究所は、その名の通り、「鍬」を意味しており、地域や産業などの土壌を「タガヤス」ためのツールとしての位置づけとして、様々な調査研究を行っています。 私の専門が住宅政策、都市政策、不動産流通政策やそれに関連するマーケットになるので、自ずとそれに関連する案件が多くなります。 例えば、いくつかの案件をご紹介します。 都心マンション高騰下の住宅需要者行動 - 購入者の属性・購入断念した者の選択 - (「都心マンションの価格高騰がもたらす住宅取得行動の変化に関する調査」より) 都心マンションの高騰が続き、私を含めた一般庶民にはとても手の届くものではありません。物件価格が全体として高騰していますので、ラグジュアリーな物件を選ばなかったとしても、都心にマンションを購入するのはかなり難しい状況です。 しかし、都心のマンションを購入したい人はたくさんいるわけです。買いたくても買えない・・そのような人たちがどのような選択をするのか、について調査したものです。 今後の都心マンションマーケットや首都圏近郊のマーケット、そして新しい住宅双六の姿をうらなう上でとても興味深い結果が得られています。 上記、タイトルがリンクになっており、報告書が購入できます。 もしよろしければご覧いただければと思います。 空き家まちづくりPFSの導入可能性の検討 このテーマでは、複数の民間企業様からご依頼を受けました。 金融機関のシンクタンクで金融を学び、住宅・不動産政策やマーケットに関わってきた私としては、まさに専門領域を凝縮して取り組めるテーマです。 PFSとは、 成果連動型民間委託契約方式 (PFS:Pay For Success) のことを示しており...