空き家利活用の良い事例を教えてください? 機能×空間×時間
空き家利活用の良い事例を教えてください。 これは、前職の時、そして今でもとても多い問合せの一つです。 主に自治体の皆さまからのリクエストが多いのです。 以前は、 「わかりました。どんな事例をお探しなのですか?少しお話をお聞かせください。」 と、できるだけ先方の問題意識を引き出し、 できるだけ喜んでいただけるような事例をご紹介していた(つもりである)。 しかし、紹介した後に、たいていはこんなオチになる。 「でも、これって、この人がいたからできるんでしょ?」 「これは、うちには無理だよなあ・・」 はい。そうなのです。 もともと市場からドロップアウトしている空き家を再生しているわけですから、 地域にある、ありとあらゆる資源 事業者や係わった人たちの熱意、スキル の投入により、「良い事例」は生まれているわけですから。 地域の個別性 物件の個別性 かかわる人の個別性 その時、時代の個別性 など、個別性の集合体のようなものなのです。 よって、ある時から、「良い事例」というものをご紹介するのは辞めたのです。 ですが、問い合わせは依然として多い。 今の私はこう答えます。 「ご自身のまちの特徴や、利活用したい空き家の特徴をよく考えて、キーワードを幾つか考えてください。そして、ネットで検索してみてください。 今の時代、ネットには空き家利活用の事例はゴロゴロしていますから」と。 ここで大切なことは、きちんと地域の実情を振り返り、分析し、利活用のイメージを描き、キーワードを考えること、なのである。 これでヒットした事例が、その方、その自治体にとって、一番納得できる事例であるはずなのだ。 「オザワなら、隠し玉のとびきりの事例を知っているのではないか?」とご期待いただけることはうれしいのですが、そんなものはないのです。 機能×時間×空間 しかし、それだけではさすがに冷たすぎる。。 なにかお力になりたい。とコンサルタントの血が騒ぐのです。 とはいえ、私はシンクタンクの経営者であり、アナリストであり、コンサルタントです。 自分の手で空き家を利活用することもできませんし、その技量もありません。 しかし、確かに全国の何百という事業者の方々とネットワークがあり、常に情報が蓄積されていました。 ですので、自分なりに分析して整理していたのです。 一般的に市場からドロップアウトしている空き家というも...