出口だけをみないまちづくり 腸内環境を良くする
前回の投稿からずいぶんと経ってしまいました。 この間、一般社団法人タガヤスにて開発した、空き家スゴロクのワークショップを各地で行い、たくさんの反響をいただいております。これも是非ご紹介したいのですが、現在、ワークショップの様子を動画として編集していますので、しばらくお待ちください。 出口だけをみてしまいがち これは本当によくあることなので、特に、地方自治体の政策担当の皆さまには是非読んでいただきたいのですが、書き始めると長くなりますので、まずはこちらをご覧いただければと思います。 理想のライフスタイルを求める二地域居住の可能性と課題 こちらは、ライフルホームズプレスに寄稿した記事になります。 広域的地域活性化基盤整備法の一部が改正されて、二地域居住推進体制が強化されました。 この法改正を受けて、地方自治体は二地域居住の推進に向けたアクションを起こしやすくなるわけですが、二地域居住により人を集めることを目的としてはいけない。それはあくまでも手段であって、目的は「二地域居住を推進することによりどんな地域づくりを行いたいか」にあります。ということを書いているものです。 これは、どんな施策にも当てはまることです。 私が最近かかわることの多い、空き家対策についても同様です。 空き家問題や空き家対策の話をすると、必ずと言っていいほど、利活用や流通の話になります。そのお話はわかりやすく目に見えやすいものですが、利活用や流通が可能となった空き家というものは、所有者の意志が伴い、利活用や流通が可能な環境が整ったものとなります。このような空き家は、たくさんある空き家のほんの一部であることをまずは認識しなければなりません。 腸内環境を良くするまちづくり 私は、最近、まちづくりを便秘や腸内環境に例えることが良くあり、自分でも気に入っています。 まちづくりの出口というものは、まさに無事に人体の出口までたどり着いたことを意味します。 しかし、私も稀ですが、便秘になることがあります。たまにではありますが本当につらいもので、どんなに力を入れても、水を飲んでも、繊維質をとってもなんともならないので、ついつい対処療法的に薬を飲んでしまいます。 するとどうでしょう。あっという間に出口までたどり着いてくれるのです。 しかし、その状態は一時的なものであり、また体調を崩すと便秘になってしまう。つまり根本