投稿

移住・定住を考える その1 住宅双六と終の住処の研究

先月から肺炎を患い、たくさんの皆さまにご迷惑をおかけいたしました。 また、その間、たくさんのご連絡をいただき感謝申し上げます。 メッセージの中には、このブログを読んでいただいている方から嬉しいお言葉もいただきました。 特に同業者の方や学識者からは、リサーチの技術シリーズが公表のようです。この商売を長く営んでいる者としてはうれしい限りです。 そこで、調子に乗りまして、一つシリーズを追加しました。 それが、「移住・定住を考える」です。 このテーマは、空き家問題との関係性が深く、さらには住宅政策の研究者が長年取り組んでいた住宅双六の研究、そして、現在の移住・定住策の考え方にもつながっていきます。 第一回目は住宅双六の終の住処の研究の萌芽についてです。  移住・定住については、各地方自治体の政策上、一丁目一番地にあることが多い。 これまでの移住・定住政策を振り返ると、地域内居住循環という考え方があった。 これは、ライフステージや心身の状況が変化しても、それに対応した多様な住宅ストックが地域に配置されていることによって、地域内で循環して居住継続を行えるようにしようとする考え方であった。 過去に、私が担当したこの手の計画書でも、この考え方を用いていたことが多い。 そうなると、どのようなライフステージで、どのような住宅が必要となるか、需要があるかを把握する必要がある。 当時は、「住宅すごろく」という言葉が、住宅政策関連の業界内では流行語大賞並みに用いられていた。 これは、住替えの工程を双六に例えて、例えば、親元から世帯分離をして賃貸ワンルームに居住し、結婚して中心部のマンションに住替え、子供ができたら郊外の戸建てに住替え、と言った具体に、ライフステージの変化に伴い、住替えの双六を展開していくものを表現したものだった。 日本の高度経済成長期での都市居住者の住宅の住み替えの過程を双六として表現したものである。上田篤氏が考案したものであるとウィキペディアでは紹介されているが、私の知る限りでもそうだろう。 時代時代での住宅双六を調査分析し、双六として表現する必要があったのだ。特に 1990 年代に盛んに研究が行われており、筆者もその中の一人であった。 この分析は、ライフステージの変化と住宅選択の行動を標準化しようとする行為とも言え、当時は世帯分...

ウィルス性肺炎なるもの 分析屋が分析してみた

 これまで毎週かかさずにブログを更新していましたが、ここにきてそれが途絶えてしまいました。 9月22日(金)のことでした。 どうも体調不良が続くので、いつもの病院に行ってきまして、インフルエンザ、コロナの両方とも陰性で、風邪薬をいただいてきたのですが、 翌日から一気に40度近い高熱が出まして、それが23日から25日まで続きまして あわてて同じ病院に行ったところ 「んー、どうもただの風邪じゃないね」 ということで、CTと血液検査をしたわけです 「ほらね、肺がすりガラスみたいになっているでしょ」 ということで、ウィルス性肺炎だったわけです。 ようやく、本日10月2日に少しずつですが仕事ができるようになりました さて、ここでは、一応、いろんなものを分析してきた人間として 普通の風邪とどんな症状の違いがあるのかについて振り返って分析してみたいと思います。 ①風邪薬を飲んでも改善しない体調不良が続く 倦怠感などの体調不良を感じたのは9月18日(月)あたりでした。 その時から、いつもの市販の風邪薬を飲んでいたのです。 もちろん、風邪薬は風邪を治すものではないということは理解していますが、 私の場合、たいていはこの薬を飲んでお茶をがぶ飲みして寝てしまえば数日で復活するのですが、今回は「まったく」と言っていいほど風邪薬が利きませんでした。 むしろ、じわじわと体調不良感が増していったのす。 ②急激な高熱と急激な体調悪化 わたしはコロナにはかかったことがないので比較はできませんが、インフルエンザには何度もかかっていますので高熱がでる感じが比較できるのですが、今回はインフルエンザよりも、急激に熱があがり、急激に猛烈な倦怠感が襲ってきます。 倦怠感が強すぎて夜が眠れないという体験をしました。 ③息苦しさと滝のような痰 滝のようなという表現があっているのか不明ですが、とにかく何をしていなくても、ものすごい量の痰がこみ上げてきます。 これは体験したことのない量です。出しても出してもキリがありません。 それに加えて、心拍数があがっている状態で肺の息苦しさがあります。 ギュギュというこれまで聞いたことのない音が胸から響いてきます。 恐ろしや。。 ④水が飲めない 恐ろしいのがこれ、「水が飲めない」 インフルエンザで高熱を出した時には、とにかく水分を取ろうとしました のどが渇いて仕方がなかった...

空き家のお話 その4 課題の類型ととるべき対策

イメージ
空き家問題の相談事の変化  特段、空き家関係に特化して営業しているわけではないのですが、各方面からご相談いただく内容は、やはり空き家問題が多いな、と感じています。 しかし、ご相談いただく内容に変化がみられているのも実感しております。 数年前までは、 空き家のお話その1 でも書いたように「何から手をつけてよいかわからない」とのご相談が多かったのですが、昨今では、ご相談いただく内容がかなり明確化しています。 いろいろな地域からご相談いただくため、その地域の現状と、その現状から想定される問題・課題、そして対応策を大きく類型したものが下図となります。 タイプAは、主に地方都市や農山間地域、タイプBは大都市近郊、タイプCは東京都心をイメージしていただければわかりやすいかと思います。 上記した「ご相談いただく内容が明確になった」というのは、それぞれのまちの特性によって、ご相談事がタイプA,B,Cのいずれかに該当する明確性がみられるようになった、ということです。 首都圏のある市では、空き家が出てもある程度は市場で解決できることを基本認識として、市場の中での解決だけでなく、まちづくりの視点として計画的に利活用を促したい、という ご相談内容でした。これはタイプBからCに該当します。 一方、甲信越方面のある市では、地域を巻き込んだ空き家の相談・対応体制を構築したいとのご相談内容でした。これはタイプAからBに該当します。 行政の皆さまも、「今、我がまちで何をすべきなのか」の課題認識があったうえで、「さて、ではどうやって進めればよいのか」とのご相談事に変化してきたわけです。 空き家問題の大きな一歩 実は、これは大きな一歩です。 これまでは課題認識を関係者間で共有するのにたくさんの時間を要し、結局、クリアに整理できないまま計画づくりを行うため、まるでフォーマットがあるかのように、同じような空き家関連の計画書が大量生産されてきました。 さらに、具体的に何をするのかのリアリティに欠けているのです。 出発地点の段階で、ある程度の課題認識ができていれば、「さて、どうやろうか」というアクションプランにスムーズに入ることができるのです。 これまでご相談いただいた内容を整理すると、やはりタイプAに該当するものが多いな、という印象です。 タイプAでは、行政にかかる負担も大きく、行政サイドでも十分なマ...

会津というまち

イメージ
 会津若松は高校まで過ごした私の故郷です。 子供のころの思い出は、とにかく”雪”です。 朝になると、二階まで雪が積もっていて、サッシが凍って空かないので、 お湯を沸かしてサッシのレールを溶かすことから始まります。 屋根から地面に穴をあけるような勢いで氷柱が一晩で成長するので、金属性のスコップでそれを砕きにかかります。 小学校に通学するにも一階から外に出られないので、二階の窓からスキーを履いて地面までたどり着いたのを覚えています。 そんな会津の冬なのですが、なぜか半ズボンで過ごしていました。 「寒さには強いのでしょう」とよく言われるのですが、関東に住むようになって、とても寒がりになりました。不思議なものです。 高校は、地元の進学校に入学したのですが、毎年東大合格者を出しているような高校ではありますが、とにかくバンカラな男子校でした。あの当時は、それが普通といいますか、そういうものだと思っていたのですが、大人になっていろいろな方にその当時のお話をすると、びっくりされるので、こちらがびっくりでした。 會津藩校である日新館は、孔子の教えを礎にしておりますので、私の通った高校では、高校のすべての施設に「学而」という言葉がつきます。 講堂は学而(がくじ)会館、なんと敷地内にある池も学而(がくじ)池と呼んでいました。 そして、教えられたことはこれだけです。 ならぬことはならぬ まけてはなりません 今となっては時代遅れと言われるかもしれませんが、今の私もその時代遅れのまま大人になり、今を生きています。 さて、会津のまち、ですが、行かれた方はわかると思いますが、とても不思議な空間です。 まずは、道路です。とにかく運転手泣かせで、一方通行だらけ。さらには武者隠しと言われる道をそのまま道路にしているので、交差点の先に何があるのかが見えないのです。 一言で言えば、細くてカクカクうねっている道なのです。 言い方を変えれば、視界が開ける度に、新しい街並みとの出会いがあります。 そんな道と当たり前のように一体化しているいわゆる蔵造のまちなみが続く中で、ふっと大正建築が現れます。 それがなんといいますか、人工的には再現できない新しさを感じるのです。 そんな会津のまちも老朽化が進み、地場の伝統工芸も衰退し、まちの元気も落ちるところまで落ちていた時期がありました。 そんな中、地元有志に加え、外...

まちづくりの担い手 タガヤスとは

イメージ
 まちづくりの専門家 まちづくりのプロ まちづくりの担い手 どのような表現が適切なのか迷っているところですが、 日本の各地には、本業を持ちながらも、その本業を通して、また本業とは関係がなく、 地域課題に向きあい、地域のために活動している方々がたくさんいらっしゃいます。 まちづくりとは、それを本業としているコンサルタントや事業者だけでなく、そのような方々の活動に支えられている姿こそがあるべき姿であり、持続可能な姿であると思っています。 よって、見方を変えれば、そのような方々こそが、まちづくりの専門家であり、プロであり、担い手ではないか、と思うのです。 そのような方々は、ほとんどが手弁当で、忙しい仕事の合間や休日を使って活動されており、かかる費用も自己負担していることが多いのです。 私は、長い間、全国のそのような方々とお付き合いをしてきましたが、当たり前のように活動されている姿を見て、それが普通のように感じていました。 しかし、このような方々こそが、今の時代では正しく評価されるべきであると強く思うのです。 そんな思いから、鍬型研究所を設立する以前から、タガヤス協議会という任意の組織活動を行っていました。 これは、私が親しくさせていただいている各地のまちづくりの担い手に参加いただき、持ち回りの勉強会からスタートした集まりです。 そして、ようやく思いがカタチになり、今年6月に「一般社団法人タガヤス」の設立に至りました。 現在は、理事3名の名前で登記している状態ですが、タガヤス協議会のメンバーにも参画してもらい、まちづくりDOタンクの機能を担っていきたいと思っています。 タガヤスは、鍬型研究所の上位のレイヤーにあり、鍬型研究所もタガヤスの一員となります。 タガヤスでは、本業を持ちながらも、真摯に地域課題に向き合って活動されている方々の活動内容を広く発信し、社会的に正しく評価されることを第一の目的としています。 また、参画いただく皆様は、それぞれが本業をバックボーンとしたユニークな経験やノウハウ・スキルをお持ちですので、それらを全国の皆様にお使いいただくことを考えております。 本年度、ご提供できるサービスやまちづくりツールをじっくりと開発していきます。 また、本年度中には、ホームページも開設していきます。 オープニングイベントなども考えておりますので、その際は是非、遊び...

リサーチの技術 その5 ライフステージ・ライフスタイルとシチュエーションと住宅双六

イメージ
 仕事の特性上、下記のようなお題を頂き、検討を行うことが多くあります。 市場であらたに登場した商品が、正しく社会に定着していくのか、どのようなトラブルが想定されるか 既存の仕組みをアレンジして、こんな社会ニーズや課題に対応したいのだが、アレンジ可能か、需要はありそうか、その場合にどのようなトラブルが想定されるか 私は、住宅・不動産が専門領域ですので、上記したようなお題もその領域に関連したものとなります。 例えば、20年ほど前になりますが、リバースモーゲージがその典型です。 リバースモーゲージは、主に高齢者が所有する住宅を担保として、生活資金を中心とした月々の融資を受け、契約終了時(利用者の死亡時等)に、担保となっている不動産を売却して一括返済する、というのが典型的なスキームでした。 当時は、首都圏を中心とした自治体が展開しており、社会福祉政策の側面が強くありました。 この仕組みは、すでに所有している不動産をキャッシュに転換していく金融の仕組みなのですが、この仕組みがアレンされ、新規で住宅を購入するための資金調達方法として住宅金融支援機構により商品がリリースされ、利用が進んでいます。 (ちなみに、20年ほど前、私はこのスキームとほぼ同じものを考え、同時所属していた研究所からレポートをリリースしています) 昨今では、残価設定型住宅ローンが同様な検討の対象になっているのではないでしょうか。 さて、タイトルに戻りましょう。 リサーチの技術としての「ライフステージ・ライフスタイルとシチュエーションと住宅双六」です。 一番初めに箇条書きで示したよくあるお題を検討するにあたって、あまりにもお題の内容が漠然としているため、まず行うことが「活用シチュエーションの検討」です。 これは どんな場面で どんな人たちが どんな切欠、理由で 興味を持ったり使ったりするのかを検討するわけです。 マーケットセグメントをとることに似ていますが、何か綺麗な軸によりセグメントが取れるとも限らず、個別個別の典型シチュエーションを検討していきます。 そして、得られた個別個別のシチュエーションを徐々に統合して再構築していくのです。 さて、再構築という言葉がでました。 この言葉は、 リサーチの技術その2 で書いていますが、再構築する前に「分解」という作業が行われます。 箇条書きのお題に対してどのような分...

移住したい人・した人・地域に貢献したい人と0番線

イメージ
 昨日、長野県の某市に行って参りました。 ここでは、ある不動産再生のプロジェクトが進められようとしています。 私もプロジェクトメンバーの一人として打ち合わせに参加したのです。 不動産再生については、これまでの様々なカタチで様々なプロジェクトに関わらせていただきましたが、 このプロジェクトの打ち合わせは、魂を揺さぶられ、 ものを創りあげる時の原点を見せられているような、そんな思いになるのです。 集まっているプロジェクトメンバーは 地域をもっとイキイキとしたまちにしたいという強い思いを持つ地域の宅建業者さん 大企業に勤めながらも、このまちに移住し、このまちの魅力にとりつかれたエリートサラリーマン いろいろな地域の情報を集め、見て歩き、このまちに移住を決めた地域おこし協力隊の方々 リーダーである宅建業者さんとタッグを組み、このまちのブランディングに長年取り組んでいるアートディレクター 東京の大学で建築を学び、このまちの魅力にとりつかれた建築士 リーダーの宅建業者さんも愛知県に生まれ、東京の大学を卒業した後、このまちに移住してきた人物である。 つまり、このまちに魅力を感じて移住してきた人 そしてこのまちが好きで地域に貢献したい人 このような人たちが、不動産という空間を用いて、このまちの心のよりどころを創り このまちの魅力を高めひろめ このまちのファンをもっと募ろうとしているのです。 よって一つ一つの発言が、自身の実体験に基づいていたり 強く熱い思いが込められたりしているので、外野から参加している私にとっては 一つ一つの言葉を受け止める際に、全身に力を込める必要があったのです。 2時間あまりの打ち合わせが終わったあとは、ぐったりでした。。 このような思いが、哲学として空間に込められ、 空間として表現できたら まさに、人の思いにより再生された不動産再生プロジェクトであろうと思うのです。 今、まさに0番線からのスタートです。 無機質なスケルトンになっている空き家が、色がつき、カタチをまとい、においを漂わせ、 血の通う空間になっていくのです。 このプロジェクトの詳細については、時が来たら具体的な実例としてご紹介していきます。 そうそう、この地にたどり着く途中の在来線で、なんと0番線発の列車に乗りました! あるサイトによると、現時点で稼働している全国の0番線乗り場は35か所し...