子育て世帯の支援と移住定住策 わたしならこう考える
歯止めがかからない人口減少 今月6月に「LIFULL HOME'S PRESS時事解説」に寄稿させていただいた。 テーマは 「全国的に少子化&高齢化が進み都市圏中心部にのみ人口集中 住宅需要の行き着く先は~時事解説」 冒頭の解説では以下のように触れられている。 ”2020年の日本の総人口は約1.26億人だが、5年で約3%減少していき、2050年には1.05億人と約2,100万人減少、2020年の83.0%程度の人口になると予測されている。合計特殊出生率:15~49歳の女性の年齢別出生率の合計が例年2.08前後で推移すれば、日本の総人口は増えも減りもしないとされるが、2023年は過去最低であった2005年および前年の1.26を下回ることが確実視されており、日本の人口減には歯止めが掛からず、併せて高齢化も直実に進む状況が続いている。” 大変な時代に突入しますね。 地方自治体の行政計画を見ると、「子育て支援」を謳ってはいない計画はないほどです。 子育て支援・・自分の経験を踏まえると 冒頭に紹介した時事解説でも書いているのですが、 ”出産及び子育てに必要なもの、欲しいものはなにか、ということを自分の経験も踏まえて大きくまとめると、一つはやはりお金。子どもが進学していくにつれ、覚悟の度合いが上がっていった。そしてもう一つは親族の手助けだ。私の両親は遠方に住んでいるため、妻の両親の近くに住まいを構え、出産以降、本当にお世話になった。我が家は年の近い二人の子どもだったため、その手助けがなければどうなっていただろうと思うほどである。” ”もし親族の手助けが受けることができない状況であれば、単独で踏ん張るか、知縁の手助けを受けるか、それに代わるサービスを購入するかになろう。そのサービスは一般的に高額であるため、共働きにならざるを得ない。” 子供が小さかった時は、私も働きざかりで、職業柄もあっていつも帰りは遅く、平日は妻が一人で踏ん張っていました。妻は週末になるとヘロヘロになってしまい、私も仕事の疲れが一気にでてしまうので、どうしても妻の両親の手助けが必要だったのです。 それがあってなんとか乗り切れた感じです。 子育て世帯が移住するシチュエーション 様々な自治体では、子育て世帯を呼び込もうとするあの手この手がうたれています。 その多くは、手当などの金銭的支援かと思います。 一...